田圃の様子 20/08/30
田田圃の様子です。
8月17日例年より一寸遅れて出穂 14日が経ちます。
状況は穂がほぼ出そろって 傾きかけてます。
草丈は約1メーター梅雨が長かったので軟弱徒長を心配したのですが 水田除草機を入れるタイミングが良く草丈を抑える事が出来ました。
水は終日深水です。
日中水を切って夜走水を入れる間断灌水が出来れば良いのですが 用水路の水深が安定しません。
夕方水を入れようと思っても 掘りに水が無ければ入りません。
安全策をとって日中も水を入れたままにします。
出穂が終わるまで 分けつと葉の成長が続きます。
今が一番養分と水分を必要とするので 水を切る事はしません。
今年の出穂期は日照が十分ありました。
水も治水管理が出来ているので 不足する事はありません。
長雨の影響で出穂は少し遅れましたが 稲刈りは何時もと同じ時期に出来そうです。
Natural Agriculture 武子農場
菊水電子工業 PAD 70-10
ネットオークションで菊水電子工業のPAD 70-10を購入しました。
シリーズ ドロッパ方式の定電圧電源で 送料込みで5870円です。
此で暫く遊べそうです。
Natural Agriculture 武子農場
背負い式除草剤散布機ノズル交換
みのる産業の除草剤散布機ノズルが詰まったので交換しました。
みのる産業純正のノズルセットです。
今回は中央の泡ノズルを使います。
上が新しいノズルです。
新しいノズルに交換しました。
古いノズルは薬液が均等に広がらない。
薬液の漏れがある。
不具合が有りました。
清掃したのですが 改善出来ないので交換しました。
試運転の結果は不具合解消です。
古いノズルはバラして 再度清掃します。
Natural Agriculture 武子農場
ブロックコリー定植 2
プラグ苗のトレーです。
此を引き抜くと根に土が付いた状態で取り出す事が出来ます。
農協では少量の場合引き抜いて販売されます。
1トレー120本で 100本買うと1トレー渡しに成ります。
100本は一寸多いけど 来年は考えようかな。笑い
50センチ間隔で苗を並べます。
根の廻りに土を寄せて転ばない様に植えていきます。
施用型の除草剤が効くまではマラソンで防除します。
Natural Agriculture 武子農場
昨日は慌ただしい一日でした
昨日は慌ただしい一日でした。
午前中母の通院山崎医院で何時もの検査 本人は元気で軽い熱中症という診断でした。
夕方突然山崎医院から電話で 獨協医大病院へ行く様に言われました。
赤血球が減っているので緊急輸血が必要との事です。
本人は元気なので行きたがらなかったのですが 夜中の緊急搬送はしたくないので説得して連れて行きました。
第一難関は緊急救命センターには入れない事です。
コロナウィルス対策で誰でも受け入れて貰える訳では無い様です。
山崎医院からの紹介で来た事を告げて 中に入る事が出来ました。
何回か利用しているので何時もの手続きをして 母と付き添いの検温をしました。
武子農場と姉は異常ないのですが 母が38.9度の高熱でした。
コロナウィルス要注意ですよね。
以後の対応は防護服着用のスタッフがしてくれました。
肺のレントゲンを撮って肺炎は起こしていないので コロナウイルス対応は解除になりました。
レントゲンとMRIでほぼ95パーセント確定出来るそうです。
其れまでは隔離状態でしたが まぁ後から説明を受ければ納得です。
先ずはコロナウイルスを院内に持ち込まない事が最優先です。
医療現場はかなり厳しい対応を 求められています。
貧血状態よりも発熱の原因を突き止める検査が 最優先になりました。
一月前から血尿が出て 泌尿器科を受診していました。
発熱の原因は腎臓の感染症でした。
抗生物質でウイルスを抑えてからの 治療になるとの事でした。
その場で緊…
FUJITSU PRIMRGY RX300 S3
FUJITSU PRIMRGY RX300 S3 です。
天板開けます。
マザーボードです。
冷却用のファンです。
リタンダント電源です。
天板を戻して終了です。
Natural Agriculture 武子農場
ゴキブリ取り買って来ました
キッチンにゴキブリがいたので ゴキブリ取りを買って来ました。
数日前に家の周りに殺虫剤を掛けたので 入り込んだようです。
粘着性のゴキブリ取りは常時使っているのですが 餌で駆除する方が合理的です。
黒くて綺麗な昆虫なんですが 何故か嫌われ者ですね。
ブルーベリーに付くイラガも綺麗な毛虫なのですが 刺されると超痛いです。
綺麗な物には毒がある という戒めですね。
Natural Agriculture 武子農場
Dfll PowEage 1950
サーバーり載せ替えをしながら 機材の紹介をします。
Dfll PowEage 1950です。
電源スイッチです。
天板を開けます。
サーバーの内部です。
Natural Agriculture 武子農場
ツクツクホウシ 今年は少ない
夏の蝉と言えばヒグラシに始まって ツクツクホウシに終わるのが定番です。
今年は長雨の影響でしょうか ヒグラシの鳴き始まりが遅く 今の時期元気なツクツクホウシも少ないです。
今鳴いているのは ミンミン蝉です。
長い梅雨 梅雨明けの異常高温 蝉君たちも何時出てきて良いのか分からなくなります。
なんか気候が変ですよね。
Natural Agriculture 武子農場
稲の花 20/08/18 Vol 24 投稿しました
YouTubeに稲の花 20/08/18 Vol 24 投稿しました。
上手く撮れていなかったので 静止画版を参照して下さい。
稲の花画像版です。
穂の脇に着いている白い物が花です。
主に午前中に花を付けます。
詳細は後でアップします。
Natural Agriculture 武子農場
タライ稲の様子 20/08/18 Vol 23 投稿しました
YouTubeにタライ稲の様子 20/08/18 Vol 23投稿しました。
昨日コシヒカリが出穂しました。
タライ稲の方が条件が良いので早いと思っていたのですが 実際は田圃の方が早く穂が出ました。
草丈92センチ 分けつ数は30本です。
稲刈りまであと一月 50本位に成ってほしいです。
花はまだ確認出来ていません。
咲いたら画像を投稿します。
Natural Agriculture 武子農場
キャスター壊れました
仮置き中のサーバー用の台車 動かそうとしたらキャスターが折れました。
明らかに積載オーバーです。
ジョイフル本田で新しい台車買って来たので 載せ替えます。
Natural Agriculture 武子農場
猫の餌買ってきました
物置に子猫が住み着いているのを発見しました。
野良猫が物置で子供を産んで 親離れしたようです。
生後2ヶ月位です。
猫がいなくなって暫く経つので 餌付けしようと思います。
Natural Agriculture 武子農場
コシヒカリ出穂 20/08/17 Vol 22 投稿しました
YouTubeにコシヒカリ出穂 20/08/17 Vol 22 投稿しました。
今朝の水廻りで穂が出ているのを発見 2時一寸過ぎに動画を撮影しました。
去年栃木の星は8月27日出穂でした。
品種が違うので単純に比較は出来ません。
例年ではお盆の頃なので 何時もと同じか一寸遅い程度です。
タライ稲も穂が出たので動画を作成します。
Natural Agriculture 武子農場
ハローワークへ行って来ました
ハローワークへ行って来ました。
会社から送られてきた離職票に必要事項を記入して 受付に提出します。
写真が2枚必要になります。
認め印も持って行った方が良いです。
本人の確認は運転免許証で出来るので マイナンバーカードは必要ありません。
簡単な書類が1通有るので其れを記入して提出すれば 概ね手続きが終了します。
その日の混み具合もありますが 2時間位で手続き終了です。
次回は8月20日に行って来ます。
Natural Agriculture 武子農場
ホンダ草刈り機アクセルワイヤー交換 5
エアークリーナーをセットします。
カバーを戻します。
ワイヤーを固定します。
燃料を入れて試運転しました。
流石ホンダの4サイクルエンジンです 2~3回スターターを引くと見事エンジンが掛かりました。
アクセルレバーを引いて スロットルが引き切るのを確認しました。
次に戻してパーシャルに成るのを確認しました。
オイルを確認して修理終了です。
ホンダの草刈り機が復活したので 今使っている丸山を予備機にします。
Natural Agriculture 武子農場
畦の草刈り長辺側 20/08/16 Vol 21 投稿しました
畦の草刈り長辺側 20/08/16 Vol 21 投稿しました。
お盆までの仕事畦の草刈りが終わって一段落です。
此の田圃は長辺側に道路が有るので法面草刈りになります。
1回では法面全体を刈る事が出来ないので 半分から下はプリグロックスで枯らして
上半分を手刈りします。
歳をとってくると酷暑の草刈りはキツイです。
Natural Agriculture 武子農場
農業用水ゴミ清掃 20/08/16 Vol 20 投稿しました
YouTubeに農業用水ゴミ清掃 20/08/16 Vol 20 投稿しました。
畦の草刈り中に放置されたゴミを発見しました。
ペットボトル 瓶 缶 弁当の入れ物等です。
農業用水はゴミ箱では有りません。
ゴミを捨てるのは止めて下さい。
Natural Agriculture 武子農場
畦の草刈り 20/08/16 Vol 19 投稿しました
YouTubeに畦の草刈り 20/08/16 Vol 19 投稿しました。
用水路に草が入らない様畦際は 予め除草剤を散布しました。
用水路側を刈るときは基本左側を刈ります。
草刈り機は刃の付いた円盤を左右に振って 草を刈ります。
刃の向きがあるので左側から右に振るときは 草は刈れません。
右から左に振るときに草が切れて 草が左側に溜まります。
ゴルフのスイングを イメージして貰えると良いですね。
右利きの人はクラブを 右から左へスイングします。
当たったボールは 打った人の左方向に飛んでいきます。
草が進行方向左側に溜まるので 用水路の右に立って草刈りをすると
草が全部堀に入ってしまいます。
水路際は左側に立って草刈りをします。
因みにゴルフは左利き用のクラブがありますが 草刈り機には有りません。
刃の回転を逆にしなくては成らないからです。
草刈り機のエンジンには 4サイクルエンジンと2サイクルエンジンが有ります。
其れ其れ一長一短が有りますが 武子農場では4サイクルエンジンの草刈り機を
使っています。
4サイクルのエンジンの長所としては 燃費が良いので1回の給油で長時間
作業が出来ます。
給油の回数が減らせるので 作業効率が良くなります。
区画整理してある田圃は 長辺側が100メーター有ります。
例えば30アールの田圃を草刈りすると 100×30メーターの長方形を反時計回りに
一周します。
一周260メーターを1回の給油で作…
ホンダ草刈り機アクセルワイヤー交換 4
アクセルレバーを戻します。
キャブレター側のワイヤーをセットします。
ワイヤーの遊びを調整します。
引き切った場所をフルスロットルにします。
規定の長さがあれば 戻したときにパーシャルに成るはずです。
エアーフィルターを準備します。
Natural Agriculture 武子農場
オートカルチオイル交換 20/08/15 Vol 18 投稿しました
暫く休んでいたYouTubeの動画投稿 再開しました。
今回はオートカルチのオイル交換です。
やり方は普通の4サイクルエンジンと同じです。
オイルキャップを外して ドレンコックからオイルを抜きます。
抜き終わったらドレンプラグを戻して オイルを入れて終了です。
武子農場では1回作業に使ってから 再度オイルの量を点検します。
参考にして頂ければ幸いです。
Natural Agriculture 武子農場
終戦の日 戦争を知らない子供たち
今日は75回目の終戦の日です。
昭和30年生まれの武子農場は 戦争を知らない子供たちです。
戦争の名残と言えば白い服を着た傷痍軍人が物乞いに来た事と 祖父が自衛隊を予備隊と呼んでいた事です。
白装束の人が物乞いをしている姿は よく分からなかったけど幼心にも悲しかったのを覚えています。
飢えてはいないが貧しかった でも白い服を着たおじさんには食べ物やお金をあげていた 心優しい武子家の人たち。
そんな家に生まれて良かったと思います。
父の喜一が従軍しました。
志願兵で海軍土浦航空隊の整備兵をしていました。
航空兵を志願したのですが身長が足らず 地上勤務に成りました。
終戦直前は特攻機の整備をしていました。
資源が枯渇して練習機まで特攻機に仕立てました。
父曰く あんな機体では米軍機動部隊までたどり着けないとの事でした。
まぁ壊してしまう訳ですから程度の良い機体は必要ないのですが 戦場へ行く前に海に落ちては無駄死にです。
軍令とはいえ悲しいですね。
実際機体不調で戻ってきた特攻機も有ったそうです。
爆弾を付けずに整備した機体は基地上空を数回旋回して 最後に翼を左右に振って中継地九州へ向かいました。
二度と会えない仲間を 総出で機体が見えなくなるまで見送りました。
特攻基地勤務で自分が整備した機体で搭乗員は必ず死ぬ キツかったでしょうね。
サイレントネービー 滅多に戦争の事は話さなかった父 他界して35回目の終戦の日です。
…
ホンダ草刈り機アクセルワイヤー交換
ホンダの草刈り機アクセルワイヤーが切れてしまったので 交換しました。
引っかかる感じは無く いきなりプッツン切れました。
ワイヤーを外してみると 真ん中付近で錆びて切れていました。
ワイヤーのチューブが切れて 水が入ったようです。
45年農家遣っていますが こんな切れ方初めてです。
多分製造したときから 切れていたんでしょうね。
今回はエアークリーナーも交換しますが 部品代が1200円ですから文句も言えません。
ホンダさんアクセルワイヤー外注に出しているんでしょうが ホンダブランドで売るのですからしっかり検品して貰って下さい。
武子農場の知り合いで 家電用の電源を作っている人がいます。
ノートパソコンに付いてくる 黒い電源アダプターと同じやつです。
壊れるとバラして原因を解明して 製造現場にフィードバックするそうです。
故障率を限りなくゼロに近づけないと 企業として生き残れないんでしょうね。
たかがワイヤー されどワイヤーですね。
しっかり説教親父に成ってしまいました。笑い
Natural Agriculture 武子農場
畦の草刈り 2日目 2
田んぼ移動しました。
道路際 短辺側の草刈りをして 暑いので撤収しました。
相変わらず田んぼに出ている人はいません。
コロナウィルス感染リスクゼロの職場です。笑い
Natural Agriculture 武子農場
職業の自然淘汰
暖かくなれば自然消滅すると思われていたコロナウィルス 相変わらず猛威を振るっています。
毎日多くの人がコロナウィルスに感染しています。
人との接触を断つ事が一番の予防と成れば 人と相対する仕事は成立しなくなります。
優紅も接待を伴う飲食店の経営者でした。
バブルの頃は儲かったらしいのですが 景気の後退と共にじり貧と成り廃業しました。
1本500円で仕入れたワインが お姉ちゃんがお酌すると2万円で売れるのですから 羨ましいです。笑い
収益性の高い仕事程 リスクも高いと言う事ですよね。
宇都宮駅近くの飲み屋さん 今は殆どやっていないそうです。
お姉ちゃんたちにも生きていく権利があります。
早く収束して 活気が戻ってくれると良いですね。
Natural Agriculture 武子農場
扇風機買って来ました
ケーズデンキで扇風機を買ってきました。
メーカーはユアサプライムス 中国製です。
開封しました。
部品は揃っているようです。
取説を見ながら組み立てていきます。
スタンドベースを袋から取り出します。
本体を袋から出します。
Natural Agriculture 武子農場
ジョイフル本田行って来ました
ジョイフル本田へ行って来ました。
木ネジ スクリュー釘 乾電池を買って来ました。
木ネジとスクリュー釘は 去年飛ばされた物置の屋根修理に使います。
乾電池は何時も持ち歩いているラジオの電源です。
Natural Agriculture 武子農場
トウモロコシ追加播種
先日播いたトウモロコシの様子です。
所々芽が出ていません。
間を塞ぐ為に追加播種しました。
病気で枯れた物 虫に食われた物もあるので 発芽率は不明です。
ザックリ6割残っているようです。
Natural Agriculture 武子農場
道路及び河川愛護運動
昨日に続き今日も朝焼けが綺麗でした。
携帯のカメラなのでよく撮れません。
8時から自治会の行事で 道路の清掃作業に行って来ます。
道路の清掃行って来ました。
ゴミの回収は無く道路際の枝や篠竹の伐採です。
約30分で終了しました。
Natural Agriculture 武子農場