![20190421_202642[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/520/00/N000/000/000/159129808114191449736-thumbnail2.jpg)
今回は作業手順を一寸細かく説明します。
先ずトラクターの走るスピードを決めます。
スピードを調整するギヤが2カ所有ります。
主変速と副変速です。
変速機付きの自転車で ベダル側のギヤとタイヤ側のギヤ 両方を切り替える感じです。
三菱トラクターは 主変速4段 副変速4段の 16段ギヤになります。
トラクターのミッションは常時かみ合い方式なので 走行中のギヤチェンジが出来ません。
車で言うと ローとかセカンドで発進して走り続けるイメージです。
今回主変速は2速です。
![20190421_202649[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/520/00/N000/000/000/159130000085071346728-thumbnail2.jpg)
副変速です。
Hは路上走行で 農耕用大型特殊(通称ハイスピード仕様)なので時速30キロで走行出来ます。
普通車の30キロは遅いですが ドライブハローを装着して30キロで走ると 可なり怖いです。
因みに法律では30キロ出せますが 国産車は30キロまでは出ないようです。
作業機を付けての走行は Mで走ります。
Hを使う農作業は トレーラーを付けての牽引作業です。
今回は副変速Mです。
![20190421_202713[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/520/00/N000/000/000/159152062767064419189-thumbnail2.jpg)
田んぼの作業なのでトランスファーは4WDです。
この記事へのコメント