稲の苗 ずらしました 2
箱の隙間を開けます。
太陽の光を当てる為です。
田んぼは広いので 空間を有効に利用します。
餅米です。
うるち米と混ざらないよう 離れた場所に置きます。
水口のシャッターを閉めて 水量を少なくします。
この時期は水温が上がります。
良く晴れた日は 25度を超えてきます。
用水から入ってくる水を減らして 田んぼの水温を上げます。
電子機器を目方で買う ラック型サーバー その2 3
サーバーをテーブル代わりにしています。
飲み物をこぼすのは絶対NGです。
最後の1台 NECの大型サーバーです。
50キロを超えるので 一人で持ち上げるのは無理です。
幸い台車と同じ位の高さにので 横にスライドさせます。
重い物を動かすので 手袋と安全靴を使います。
半分移動しました。
荷下ろし完了しました。
此を見ると壮観ですね。
群馬の社長さん有り難う御座いました。
大切に使わせて頂きます。
稲の苗 ずらしました
稲の苗ずらしました。
水抜きの穴から根が出て 動かせなくなるからです。
養分を求めて 田んぼに根を伸ばします。
水口にゴミが溜まっています。
除去しました。
先週の低温で 葉先が茶色く変色しました。
枯れる事は無いので 放置します。
電子機器を目方で買う ラック型サーバー
今回米配達の帰りに太田市へ寄ったのは ネットオークションで購入した ラック型サーバーの引き取りです。
左側の大きいサーバーが NECのEXPRESS/A1040aです。
右側は3台重なっています。
上の2台はNECのEXPRESS/12Rj2です。
下の黒いサーバーが今回オークションで購入した fujitsu PRIMERGY RX300 S3です。
ほかの3台は出品者の厚意で おまけで付けてくれました。
出品者の会社で使っていたサーバーで 倉庫に置いてあったそうです。
今回オークションで倉庫整理の為 出品したそうです。
fujitsu PRIMERGY RX300 S3を宅配便で送って貰う予定だったのですが 出品者から直接引き取りも可能と連絡があったので 米の配達の帰りに寄る事にしました。
おまけの方が多いので 一寸びっくりです。
普通はデーター流出防止の為抜き取られているハードディスクも 付いています。
会社のデーターが入っていた筈なので 例え消去してあっても 復元される事があります。
取り扱いには注意です。
もし残っていたら 大きな画像ファイルを入れて 上書きします。
一寸遊べそうです。
ご近所さん
ご近所さんから「ブログ見てるよ」と声をかけられました。
一寸びっくり。
自治会の集まり等では言っていないので 多分偶然見つけたのでしょうね。
稲作と趣味がメインなので 一般の人が見ても面白くないと思っていました。
最近のアクセス数は1日50人位です。
半分は仕事関係かなと思っていたのですが 驚きました。
元気を貰いました。
7月11日で会社を定年退職 前期高齢者の仲間入りです。
時間が出来るので YouTubeデビューします。
ブログの内容も もう一寸細かく説明できるようになります。
例えば稲の種まきは1箱90グラムとか 田植えは坪33株2本植え等 何故そうしているか理由も含めて 書き込みます。
当面の目標は小学校の稲作の学習資料 農家の参考になればと思っています。
最後に 美人のご近所さん 有り難う。(鼻の下伸びてます 笑い)
米で来たらお裾分けします。
新型コロナウィルス WHOの攻防
新型コロナウィルス問題で アメリカと中国が対立しています。
中国の研究者や医師が突然姿を消したりしていれば 当然中国に都合の悪い情報を隠しているとしか思えません。
一番怒っているのは中国人民で 日本に居て自由に物が言える中国人も 中国共産党は信用出来ないと言っています。
臭い物に蓋をして知らないふりをしても 臭い物は臭い何れバレます。
長い歴史を持つ中国が こんな幼稚園みたいな事しています。
況して此のタイミングでWHOにお金を出しても コロナウィルスが無かった事には成りません。
恥の上塗り 悲しいです。
電子機器を目方で買う TOA P300D 3
リヤパネルです。
入力端子です。
中央がスピーカー端子です。
上蓋を戻します。
ビスを入れます。
メンテナンスをするので 軽くビス留めします。
方チャンネル音が出ない故障品です。
古い機械なので音が出てもメンテナンスは必要です。
ブログを遡ったら 去年の同じ時期にP300Dを買っていました。
同一機種が2台有るので BTL接続してモノラルアンプにします。
最強の重低音マシンです。笑い
電子機器を目方で買う TOA P300D 2
電源用のコンデンサーです。
安定化していないので大きな電源コンデンサーが付いています。
電源トランスを挟んで出力トランジスターと放熱器が付いています。
放熱器の裏側はドライバーが付いています。
保護回路のリレーの様です。
バラしていないので 詳しくは不明です。
電子機器を目方で買う TOA P300D
ネットオークションでTOAのPA用アンプP300Dを 購入しました。
出品者は宇都宮市玉生町なので 直接引き取りに行きました。
キャノンケーブル付きで12,000円です。
キロあたり単価は約343円です。笑い
上蓋外しました。
中央に大きな電源トランスが鎮座しています。
今日はOFF パソコン三昧
明け方雨音で起こされました。
栃木県は激しい雨です。
昨日の苗運びの疲れもあるので 農作業はしません。
今使っているデスクトップ 動きが重くなりました。
回復修正したのですが イマイチです。
ネットで安いサーバー買ったので システムを再構築します。
今日は一日パソコン三昧です。
システム移行が終われば 此のパソコンはバラして部品取りです。
今後はサーバーがメインに成るので 出番は少なくなると思います。
電子機器を目方で買う 富士通 PRIMERGY RX300 G3
ネットオークションで富士通のラック型サーバー 購入しました。
BIOSに不具合の有る ジャンク品です。
サーバーとして必要な物は全て揃っています。
落札価格は1円でした。
富士通のカタログでは約30キロです。
30キロ1円 屑鉄の値段ですね。笑い
アクティ マット追加
バモス用のフロアーマットを追加しました。
表面がビニールなので 汚れにくく使いやすいです。
当たり前ですが サイズはぴったりです。
同じシャーシー ボディーを 貨物車と乗用車に使い分けています。
リヤシートのロック部分 厚みが多くなるので切り取ります。
マット移植完了です。
アクティ 塗装
アクティ 錆びている箇所が有るので塗装しました。
先ずペール缶に試し塗りして 色の具合を確認します。
まぁトラックなので 極端に差が無ければOKです。
右側のフェンダーとバンパーの境です。
パンパー右側を擦ったときに フェンダーが押されて塗装にひびが入りました。
そのまま放置したので 錆びてしまいました。
タイヤを養生して 軽くスプレーして終了です。
左側後部の屋根とバックドアの境です。
長尺物を積み込むときに 当てたようです。
30センチくらい傷に成って居ました。
此も塗装して 目立たなくしました。
中古品を買うと 傷や錆は当たり前です。
一寸ずつレストアするのも楽しいです。
前回交換したバンパーも 傷を修理して保管してあります。
予備のバンパーにします。
苗の様子 種まき10日目
稲の種まきから10日後の様子です。
餅米の苗です。
1~2センチに育っています。
ここ数日暖かかったので 一気に芽が出ました。
5月11日宇都宮の最高気温は29.9度でした。
もう夏です。
コシヒカリです。
寒冷紗の編み目から芽が出ています。
このまま放置すると寒冷紗が外せなくなるので 寒冷紗を持ち上げて芽を抜きます。
東芝ダイナブックSSD換装 2
裏蓋外しました。
ハードデスクの位置は メーカーによって違います。
ハードデスクと メモリー用 2カ所蓋があるはずです。
大まかに大きくて正方形に近いのがハードデスク 小さくて長方形がメモリーです。
間違っても壊れないので 思い切って外します。
ネジの場所によって 長さが違う場合があります。
戻すときに迷わない様 外した場所の形でプラスチック板にテープ止めして置くと 便利です。
マウンティング用のネジを外して コネクターから引き抜きます。
コネクターのロック機能は無いので そのまま引き抜きます。
中古品ではマウンティングが 欠品している事があります。
その時はスポンジで隙間を埋めて 代用します。
使っている最中に ハードデスクが抜ける事は 先ず有りません。
東芝のハードデスクです。
東芝はハードデスクのメーカーで 国内に数社有りました。
此はMADE IN フィリピンです。
外国の工場で作っています。
ネット通販で買った SSDです。
SSD単体の価格プラスαで OSが付いてきました。
別々に買うより安いので 買ってみました。
取説が中国語でした。
多分中国製です。
優紅に翻訳して貰おうと思ったのですが 絶対無理です。
日本語に変換する時点で 挫折します。
日常会話も80パーセントは理解できますが 残り20パーセントは意味不明です。笑い
東芝ダイナブックSSD換装
ネットオークションで買った東芝のノートパソコン ハードデスクをSSDに入れ替えました。
外装は傷が殆ど無く綺麗です。
レストアするのには最適です。
電源を繋いでスイッチを入れます。
BIOSをクリヤーしてシステムを読みに行きます。
システム領域が見つからないので 英語の画面で止まってしまいます。
元々Windowsが入っていないので 此が正常です。
パソコンの裏側です。
Kei 夏タイヤ換装
Kei夏タイヤに乾燥しました。
フロントをジャッキアップします。
地切り完了です。
エアーインパクトを使います。
最近は電動のインパクトも安くなってきましたが 充電時間を考えると此方の方が手軽です。
タイヤが外れました。
グリーンカレー ラーメン
ジャパンミートで グリーンカレー ラーメン買ってきました。
珍しい名前と 安かったので買って来ました。笑い
作ってみましたが スパイスが独創的です。
好き嫌いは無いのですが 一寸厳しいです。
安物買いに成ってしまいました。爆笑
田植えの出来ない農家
緊急事態宣言中のGW 何時もより極端に交通量が少ないです。
ネットで見かけたのですが 連休中の田植え離れて暮らす家族が労働力の農家は 田植えが出来ない事態に成って居るそうです。
毎年孫を連れて帰省 田植えを手伝って帰るパターンが 外出自粛で実家へ帰れません。
平均年齢の高い山間の集落なら尚更です。
都会からコロナウイルスを持ち込んでしまっては 一大事です。
残念ですが一年我慢すれば 来年は田植えが出来ます。
先ずは命ファーストです。
フォニック XP3000 3
電源回路です。
増幅回路はトランスを挟んで左右に分かれています。
トランジスターの放熱器の上に ドライバー回路が乗っています。
プロテクター回路です。
放熱器はカプラーで切り離せる様に成って居ます。
冷却用のファンが付いていて 放熱器を冷やしています。
蓋を戻して終了です。
FKD(FUKUDAYA)行って来ました
FKDへ行って来ました。
定期購読している書籍を買う為です。
コンビニでは扱っていない商品なので 本屋さんで買っています。
1階のフロアー衣料品店は閉まっています。
生活関連品では有りませんからね。
本屋さんもやがて閉まるでしょう。
不便には成ってしまいますが コロナウィルスが無くなれば又再開します。
暫くの辛抱です。
味噌おにぎり 醤油かけご飯
先日同級生と話をして 子供の頃の食事の話題に成りました。
戦後10年が経って食べ物の量はそこそこ有りましたが 質は終戦直後と殆ど変わりはありません。
米は麦ご飯 おかずは味噌汁と漬物です。
盆と正月だけは 麦の入っていない白いご飯が食べられます。
子供時代のご馳走と言えば 年に数回食べるカレーライス。
肉が入っていれば 大喜びです。
おやつはおにぎりです。
具は無く味噌か塩がついています。
もちろん高級品ののりは 有りません。
おにぎりが無いときは ご飯に醤油をかけておやつにしました。
此の時代は自給自足 ご飯と野菜と調味料で生きていました。
栄養状態が悪いので 冬はしもやけ ひびきれ あかぎれは当たり前 青鼻を垂らして 服はカベカベ そんな子供が沢山居ました。
もちろん武子農場もその一人です。
お陰様で好き嫌いは無く 何でも食べられます。
コロナウィルスの影響で親が失業 貧困家庭が増えているそうです。
食べ物に困る子供も居るそうです。
世界有数の経済大国でも こういう人が居るのは悲しいですね。
武子農場の食べ物は 基本ご飯と味噌汁 野菜大盛り 肉類です。
考えてみたら 昭和30年代と殆ど変わっていないですね。笑い
インターパークへ行って来ました と夏の陽気
書籍を買いにインターパークへ行って来ました。
FKDの何時もの駐車場です。
駐車場はガラガラで 映画館の前も車がありません。
本を買って早々に引き上げました。
昨日は汗ばむ陽気でしたが 今日も曇っていますが暖かくなります。
このままコロナウイルスも 居なくなってほしいですね。
柊伐採 チェーンソー清掃 3
エアークリーナーを清掃します。
作業終了です。
知り合いに貸し出してキャブレターの調子が悪いと言う事でしたが 特に問題はなさそうです。
燃料の問題かもしれません。
混合ガソリンはオイル多めに作って 排ガスの色を見ながらガソリンを足すと 調子が良いようです。