再開 ブルーベリー引っ越し 3
剪定して小さく成って居ますが武子農場では一番古いブルーベリーです。
根が太いのでスコップで刃が立ちませ 半分スコップで掘って土事ワイヤーで引っ張る作戦にしました。
此れでペースが上がり夕方無事終了しました。
畑の整地は母が少しずつ進めます。
Costco クロアッサンとミックスナッツ
優紅から突然電話で Costcoへ行くのでほしいものある と聞かれました。
酒の肴に成るような物が欲しいと伝えました。
夕方届いたのが クロアッサンの巨大パッケージとミックスナッツでした。
量が多すぎてため息が出ます。笑い
スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け
優紅と映画を見に行って来ました。
スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け です。
エンディングの画像が綺麗でした。
興味の有る方は見に行ってください。
映画の後何時もは食事なのですが 優紅が忙しいので自宅まで送って貰いました。
次週は田んぼの仕事です。
アクティーバン決めました
ホンダバモスがヘッドガスケット抜けで余命僅か 片道5キロ以上の走行オーバーヒートするのでNです。
通勤にはKeiを使って居ましたが通勤車登録出来ないので 軽のワンボックス探して居ました。
武子モータースから電話が有り軽のワンボックスが見つかったとの事 即決購入を依頼しました。
現車見て居ませんが細かい事は抜き 2級整備士が二人居るので部品さえ有ればどんな修理でもできます。
今年の11月まで車検が有るので 7月はクリヤーです。
7月以降は武子モータースと同級生 合わせて職歴90年の最強整備士コンビがメンテナンスしてくれます。
車が先か人間が先か 人生最後の車です。笑い
大寒卵
引用はじめ
大寒卵と鶏始乳
大寒卵も寒卵も中国由来のものとされています。
中国には
『鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)』
という言葉があります。
古い中国の暦にいわくがある鶏始乳は
「にわとりはじめてとやにつく」
とも読みます。
鶏始乳は、春の予感で、鶏が小屋で初めて卵を産む頃という意味。
この卵を産み始める時期は、大寒を含む5日間にあたります。
昔は寒い冬の時期に卵が取れることはとても貴重だったこともあり、鶏たちが春の気配を感じて卵を産み始めることは喜びでした。
第澗卵は食べ物のありがたさのみならず、暖かい季節の到来をも告げる卵として、縁起物とされたのです。
引用終わり
大寒の日に生んだ卵を食べると健康と金運が上がるそうです。
寒さの厳しい時期に生まれる卵は貴重だったんでしょうね。
武子農場でも去年の7月に買った鶏が 卵を生み始めました。
始生み卵で大寒卵ならご利益2倍です。
朝食は納豆卵かけご飯です。
厳密には1日前の19日に生まれた卵ですが 神様はそんな小さい事気にしないですよね。笑い
朝から生卵に納豆 バッキン バッキンです。爆笑
今日の夜正式な大寒卵を食べます。
ハンディーカム ファーストショット 母の送迎
ハンディーカムデビューです。
ビューファインダーを開くとカメラの電源が入ります。
フィルムマークが点灯しています。
ビデオカメラなので基本は動画撮影モードです。
本体一番手前のモードスイッチを押すとカメラマークが点灯して 静止画撮影モードに成ります。
静止画用のカメラとして使うためには スイッチを1回押さなくては成りませんが 携帯よりも画質が良く手振れ補正も有るので便利です。
画像の取り込みです。
パソコンとUSBで繋ぎます。
ビューファインダーを開くと電源が入ります。
USB接続を選択します。
USB接続が完了して パソコン上では外部ドライブとして認識されます。
エクスプローラー上でファイルをコピーすれば 取り込み完了です。
母が習い事に行くので送って行きました。
ファーストショットです。
ジャパンミートへ行って来ました
ジャパンミートへ行って来ました。
何時もの食糧買い出しです。
上三川町のタイラヤへ行くのが定番なのですが 最近は品数が多く値段も安いのでジャパンミートもよく利用しています。
車での移動なので タイラヤへ行くのもジャパンミートも大きな時間の差は有りません。
パソコン工房へ行って来ました
ケーズデンキへ行って来ました。
ワイヤレスキーボード買って来ました。
2000円でお釣りが来ました。
去年キーボードにコーラを溢してしまって キーの動きが渋く成って来ました。
壊れる前に予備機を確保しました。
キーボードが無いと文字入力が出来ず不便です。
ブルーベリー引っ越し
自宅前のブルーベリー 引っ越す事にしました。
母が高齢で畑まで歩けないので ブルーベリーを移動して畑にします。
ブルーベリーを抜きます。
スコップで地際を掘るのですが一苦労です。
根が張って居るのとサッカーを出すために 水平方向に太い根が出ています。
スコップや斧で切れない根は 鋸で切り離します。
畑へ引っ越します。
此方は土が柔らかいので穴掘りは簡単です。
ブルーベリーを植えて 穴を埋め戻して終了です。
ケーズデンキ行って来ました
ケーズデンキへ行って来ました。
安物の三脚を買って来ました。
2000円一寸です。
動画撮影のビデオカメラ用です。
でもビデオカメラがまだ決まって居ません。
どうせ必要になるしー まぁ良ぃっかぁー 笑い
籾袋片付け
納屋に放置して有った籾袋片付けました。
20枚一束にします。
今年の秋まで納屋で保管します。
武子農場が袋取に拘る訳は むしろ干しをしたいからです。
昭和30年代までは籾の乾燥は稲架掛けかむしろ干しです。
武子農場ではむしろ干しです。
むしろ干しの長所は短時間で仕上がり 乾燥中に雨に当たらない事です。
逆に言えば稲架掛けは此れが短所です。
むしろ干しの短所はむしろの上に籾を薄く広げて日光に当てるので 広い面積が必要に成ります。
大型コンバインで1haも刈ったら 庭中籾の洪水に成ります。
一日に稲を刈れる面積は 庭の乾燥能力に依存します。
しかも曇っていると乾燥出来ないので 稲刈りが止まります。
新幹線が試験運転ですが時速360キロ 秒速100メーター オリンピック選手が10秒かけて走る距離を1秒で走り抜けます。
そんな時代に敢えてこんな非効率的な農業に挑戦します。
当然全部は出来ないので火力乾燥がメイン 時間と余力が有れば出来る限りむしろ干しをしたいと思います。
おまけ
知人から3条刈りコンバインを安く譲り受けました。
今年の秋は3条刈り2台 コンバイン乗り放題です。笑い
動画編集にハマってます
7月のユーチューバーデビューに向けて動画編集の特訓中です。
最初に躓いたのが動画ファイルがソフトに取り込めない事です。
アクションカメラのファイル形式はMOV形式で取り込もうとするとエラーメッセージが出ます。
動画ソフトと一緒に付いて来たファイル変換ソフトでMPG形式に変換します。
テストで10秒程度の動画を変換して取り込む事に成功したのですが 10分程度2Gを超えるファイルはソフト上で認識出来ませんでした。
ワンカットのファイル上限が有るようです。
まぁ当面はカット割りして編集で繋げます。
因みにアクションカメラ上でも 時間か容量で分割して居る様です。
テストでヘルメットにカメラを付けて1時間連続で作業したのですが 4カットに分割されて居ました。
動画が取り込めたので編集です。
画面を説明するためのテロップを入れます。
此れも簡単に入りました。
文字の色 大きさ 場所等指定出来ます。
続いてBGMを入れます。
予めフリーのBGMファイルを作業フォルダに用意します。
音楽入力の画面に移動して作業フォルダ事ソフトに入れます。
編集画面で音楽ファイルをドラッグすると 取り込みが終了します。
取り敢えず動画編集に必要な操作は出来る様に成りました。
アナログ編集の様にリアルタイムで編集しないので デジタル編集は楽で良いですね。
町田へ行って来ました 3
圏央道から東北道 首都高と順調に走る事が出来ました。
首都高川口インターから東名高速まで約45分 驚異的な
早さです。
東名高速港北サービスエリアで最後の休憩です。
7時10分横浜町田インターで高速を降りました。
目的地は住宅街で分かりにくいので 町田街道の
ドトールコーヒーで待ち合わせました。
荷物を引き渡して一寸世間話 8時に町田を出ました。
帰り道も同じコースです。
途中圏央道五霞インター付近から霧です。
霧の状態は来る時とほぼ同じようです。
小山付近から霧が晴れました。
10時30分自宅へ戻りました。
往復約7時間東京滞在30分 毎年あわただしい米配達ですが
当農場の年末行事 2020年も元気に往復出来たら良いですね。
かんたん動画編集3 2
セットアップ終了です。
画面を閉じてアイコンの確認です。
起動用のアイコンです。
プログラムが立ち上がりました。
操作マニュアルがPDFファイルで付いて居ます。
デュアルヘッドでサブディスプレーに操作マニュアルを
表示すればスムーズに作業できます。
来年の7月 ユーチューバーデビューです。
謹賀新年
新年明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。
例年は初日の出の画像なのですが 今年はイラストにしました。
現在5時50分 初日の出には少し時間が有ります。
撮影場所を何処にするか迷って居ます。
少し早めに家を出て近所を徘徊します。
撮影機材です。
コンパクトカメラと動画撮影用にアクションカメラを持って行きます。
アクションカメラは携帯と接続して外部制御出来ます。
では行って来ます。
何時もの場所へ行ってみました。
先客が居ました。
多分地元の人でしょう。
交通量が少なく 車の中から初日の出が見られる場所
農道が良いですよね。
仕方ないので一区画南に移動しました。
日の出は未だです。
多分送電線の右側から太陽が出ます。
7時一寸前に山の稜線から太陽が出るのですが 今年は雲がかかって居て少し遅れました。
7時5分頃 雲の上から太陽が出て来ました。
今年も良い年で有ります様に。
毎年恒例の初日の出撮影が無事終了 新しい年のスタートです。